その他
旧大宜味村役場

昨日まではめちゃくちゃいいお天気で、青空が広がっていましたが、今日はまた梅雨に逆戻り


そんな中、大宜味村に行ってきました

大宜味と言えば、長寿・芭蕉・シークヮーサー・ぶながやが有名です


そんなぶながやがお出迎えする大宜味村役場の隣にあるのが、旧大宜味村役場の建物です


大正14年(1925年)に建てられ、沖縄県内に残っている中で一番古い鉄筋コンクリート建造物なんですって



台風や塩害を考えて造られたそうなんですが、建具の改築や漆喰の補修などはしているものの、外観や床は当時のまま


デザインもすっごくオシャレですね

この記事へのコメント
はじめまして。
きじむなーとぶながやーの違いをはじめて
知りました。
中部・北部は名前が混合してたので
理解できました。
きじむなーとぶながやーの違いをはじめて
知りました。
中部・北部は名前が混合してたので
理解できました。
Posted by おきなわワールド
at 2011年06月04日 13:32

おきなわワールドさん、初コメントありがとうございます<m(_ _)m>
私も「ぶながや」と「キジムナー」って呼び方が違うだけだと思っていたのですが、大宜味の方に教えてもらって初めて違いを知りました。
大宜味は緑がいっぱいで、山に入ると本当にぶながやに出会えるのではと思えるほど、昔のままの自然がまだたくさん残っていましたよ(#^.^#)
私も「ぶながや」と「キジムナー」って呼び方が違うだけだと思っていたのですが、大宜味の方に教えてもらって初めて違いを知りました。
大宜味は緑がいっぱいで、山に入ると本当にぶながやに出会えるのではと思えるほど、昔のままの自然がまだたくさん残っていましたよ(#^.^#)
Posted by はるき@沖縄
at 2011年06月04日 21:53

はるき@沖縄さん
先日、ヤンバルへ行って来ました。
自然には癒しの力があるんでしょうね。和んできました。
先週の台風2号でヤンバルは、中南部ほど被害がなかったようです。
また遊びに来ますよ。
先日、ヤンバルへ行って来ました。
自然には癒しの力があるんでしょうね。和んできました。
先週の台風2号でヤンバルは、中南部ほど被害がなかったようです。
また遊びに来ますよ。
Posted by おきなわワールド at 2011年06月06日 11:07
おきなわワールドさん、大宜味の方に聞いたところ、本島の西側を通った時は意外と被害は少ないそうですよ。
逆に、東側を通った時はひどいそうです。
山の位置が関係しているようなのですが、不思議ですね。
でも塩害はひどく、シークヮーサーの新芽も塩をかぶっているので、もしかしたら来年まで影響があるかもと心配していました。
県内は、葉野菜などの値段も上がってきていますし、これから塩害の影響が表れてきそうですね(-_-;)
逆に、東側を通った時はひどいそうです。
山の位置が関係しているようなのですが、不思議ですね。
でも塩害はひどく、シークヮーサーの新芽も塩をかぶっているので、もしかしたら来年まで影響があるかもと心配していました。
県内は、葉野菜などの値段も上がってきていますし、これから塩害の影響が表れてきそうですね(-_-;)
Posted by はるき@沖縄 at 2011年06月07日 11:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。