続・はるきの沖縄日和

食べ歩き好きの沖縄人ライター・はるきのお気に入りのお店紹介や日々雑感

人気ブログランキングへ←沖縄の人気ブログランキングに参加中。クリックお願いします。

その他

旧大宜味村役場

旧大宜味村役場

昨日まではめちゃくちゃいいお天気で、青空が広がっていましたが、今日はまた梅雨に逆戻り雨 でも風が少し冷たいので、あまりムシムシしていなくて、結構過ごしやすい一日になりましたねニコニコ

そんな中、大宜味村に行ってきました車
大宜味と言えば、長寿・芭蕉・シークヮーサー・ぶながやが有名ですキラキラ  ぶながやはガジュマルの木の精・キジムナーとよく似ていて混同されがちですが、キジムナーと違ってイタズラしたりしない、優しい森の妖精なんですよハート
そんなぶながやがお出迎えする大宜味村役場の隣にあるのが、旧大宜味村役場の建物ですおうち
旧大宜味村役場

大正14年(1925年)に建てられ、沖縄県内に残っている中で一番古い鉄筋コンクリート建造物なんですってびっくり! 建築的・歴史的にも重要だと認められ、平成9年に沖縄県指定有形文化財に指定されていますくすだま

旧大宜味村役場

台風や塩害を考えて造られたそうなんですが、建具の改築や漆喰の補修などはしているものの、外観や床は当時のままおうち 80年以上経った今でも現役で、村史編さん室として利用されていますキラキラ 
デザインもすっごくオシャレですねハート




同じカテゴリー(その他)の記事
この記事へのコメント
はじめまして。
きじむなーとぶながやーの違いをはじめて
知りました。

中部・北部は名前が混合してたので
理解できました。
Posted by おきなわワールドおきなわワールド at 2011年06月04日 13:32
おきなわワールドさん、初コメントありがとうございます<m(_ _)m>

私も「ぶながや」と「キジムナー」って呼び方が違うだけだと思っていたのですが、大宜味の方に教えてもらって初めて違いを知りました。
大宜味は緑がいっぱいで、山に入ると本当にぶながやに出会えるのではと思えるほど、昔のままの自然がまだたくさん残っていましたよ(#^.^#)
Posted by はるき@沖縄はるき@沖縄 at 2011年06月04日 21:53
はるき@沖縄さん

先日、ヤンバルへ行って来ました。
自然には癒しの力があるんでしょうね。和んできました。

先週の台風2号でヤンバルは、中南部ほど被害がなかったようです。

また遊びに来ますよ。
Posted by おきなわワールド at 2011年06月06日 11:07
おきなわワールドさん、大宜味の方に聞いたところ、本島の西側を通った時は意外と被害は少ないそうですよ。
逆に、東側を通った時はひどいそうです。
山の位置が関係しているようなのですが、不思議ですね。

でも塩害はひどく、シークヮーサーの新芽も塩をかぶっているので、もしかしたら来年まで影響があるかもと心配していました。
県内は、葉野菜などの値段も上がってきていますし、これから塩害の影響が表れてきそうですね(-_-;)
Posted by はるき@沖縄 at 2011年06月07日 11:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
TI-DA
てぃーだブログ
アクセスカウンタ
プロフィール
はるき@沖縄
はるき@沖縄
カテゴリー
カフェ (37)
鍋料理 (1)
カレー (7)
その他 (2)
カフェ (7)
カレー (2)
グルメ (1)
その他 (3)
カフェ (34)
カレー (5)
ホテル (1)
カフェ (17)
和食 (2)
カレー (1)
グルメ (1)
ホテル (8)
その他 (2)
グルメ (23)
その他 (33)
過去記事






にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 沖縄県情報へ
にほんブログ村

沖縄物産、沖縄食材専門店 てぃーだショップ!

















沖縄ブログ情報マガジン
沖縄ブログ情報マガジン


沖縄 ホテル
旅行口コミ情報

マイアルバム
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
タグクラウド