食堂、沖縄そば
そば処 ひらら

以前からおすすめされていたんですが、私が近くにいる時は定休日だったり、閉店時間を過ぎていたりと、なかなか縁がなかったお店に、やっと行ってきました

通り沿いにありますが、意外と見落としてしまうので注意が必要。

店内は、テーブル席と座敷。私がお店に行った時はお昼時間をだいぶ過ぎていたので、静かでした。
先にレジで注文&前払い方式。
そばは大・中・小ありました

一緒に「いなりずし」100円も頼みました。

そば登場


麺は細めで、スープはかなりあっさりとした味付けでした。個人的にはもう少し塩味がきいてもOKなんですが、コーレーグースを入れるとちょうどいい感じかも

あれ



店名から分かる通り、ここは宮古そばのお店なんです


麺を食べていくと、器の底に隠されていた三枚肉&かまぼこが登場


100円にしてはかなり大きめで、酢飯がぎっちり詰まった「いなりずし」


何故か、アンダンスーも付いてきました。
シンプルな味付けのスープに、麺の太さも好みだったので、またチャンスがあれば足を運びたいと思います

この記事へのコメント
はるき様、沖縄だと物凄い「メガ盛り」な料理が出てくることがあり、焦った事もしばしば…。 「初めてのお店だから大きさが分からないので、「そば・小」350円をオーダー。」という感じ、よーく分かります!
具が麺に隠れているっていうのが宮古式なのかな? 宮古島へ行った事が2回ほどありますが、その時にはあまり気にしないでせっせと食べてしまったのですが…。
話変わって、今、カベルナリア吉田さんの著書「沖縄ディープインパクト食堂」という本を読んでいますが、やはりメガ盛りの話が出てきていましたよ。 ちなみに、カベルナリア吉田さんは(男性です)、平気で完食してしまっているみたいです。 すごい!
具が麺に隠れているっていうのが宮古式なのかな? 宮古島へ行った事が2回ほどありますが、その時にはあまり気にしないでせっせと食べてしまったのですが…。
話変わって、今、カベルナリア吉田さんの著書「沖縄ディープインパクト食堂」という本を読んでいますが、やはりメガ盛りの話が出てきていましたよ。 ちなみに、カベルナリア吉田さんは(男性です)、平気で完食してしまっているみたいです。 すごい!
Posted by emilio at 2012年05月29日 22:49
いなりずしにアンダンスー、初めて見る組み合わせですが、それもまた美味しそうです♪
Posted by 昆布山葵 at 2012年05月30日 11:28
emilioさん、沖縄の食堂のメガ盛りっぷりはマンガのようですよね(ー_ー)
2人で分けてちょうどいいくらいです。
宮古そばは、具が麺の下に隠れているのが特徴ですよ。
今では隠さないお店もあるようですが、私が行った宮古島のお店は、どのお店も隠れていました。
分かってはいても、最初は驚きますね(=^・^=)
「沖縄ディープインパクト食堂」は、以前ちらっと拝見しました。
食堂の方に聞くと、意外と完食する方は多いそうですよ。
メガ盛りで有名な「波布食堂」で、体の細い男性の方がてんこ盛りのカツ丼や肉そばを10分くらいでペロリと食べているのを、私も何度も見た事があります。
見てるこちらがお腹いっぱいになっちゃいます(*_*)
2人で分けてちょうどいいくらいです。
宮古そばは、具が麺の下に隠れているのが特徴ですよ。
今では隠さないお店もあるようですが、私が行った宮古島のお店は、どのお店も隠れていました。
分かってはいても、最初は驚きますね(=^・^=)
「沖縄ディープインパクト食堂」は、以前ちらっと拝見しました。
食堂の方に聞くと、意外と完食する方は多いそうですよ。
メガ盛りで有名な「波布食堂」で、体の細い男性の方がてんこ盛りのカツ丼や肉そばを10分くらいでペロリと食べているのを、私も何度も見た事があります。
見てるこちらがお腹いっぱいになっちゃいます(*_*)
Posted by はるき@沖縄
at 2012年05月31日 18:18

昆布山葵さん、私もいなりずり+アンダンスーは初の組み合わせでしたが、悪くないかも(*^。^*)
もちろん、一番合うのは白米ですけどね。
もちろん、一番合うのは白米ですけどね。
Posted by はるき@沖縄
at 2012年05月31日 18:23

このお店は当時の自宅の近くだったので、しょっちゅう通っていたよ。
宮古のおそばだと言われて、具をさがして食べるのが楽しみでした。
当時は、宮古の人は奥ゆかしいから隠しているんだよと言われたけど、本当かどうかは分からないです(笑)。
宮古のおそばだと言われて、具をさがして食べるのが楽しみでした。
当時は、宮古の人は奥ゆかしいから隠しているんだよと言われたけど、本当かどうかは分からないです(笑)。
Posted by 皆川 at 2012年06月10日 21:21
皆川さん、コメントありがとうございます。
お近くに住んでいたんですね。
宮古そばの具が隠れているのは諸説あるらしく、私が聞いたのは、
「役人に、私たちは税を納めるのに大変で、そばに具を入れることもできませんとアピールした」という説と、
「何でも優遇される長男と違い、具なしのそばを食べさせられる次男・三男に、母親がこっそり具を入れた」という説を聞きました。
どれが本当かは分かりませんが、具を隠す発想が面白いですよね。
お近くに住んでいたんですね。
宮古そばの具が隠れているのは諸説あるらしく、私が聞いたのは、
「役人に、私たちは税を納めるのに大変で、そばに具を入れることもできませんとアピールした」という説と、
「何でも優遇される長男と違い、具なしのそばを食べさせられる次男・三男に、母親がこっそり具を入れた」という説を聞きました。
どれが本当かは分かりませんが、具を隠す発想が面白いですよね。
Posted by はるき@沖縄
at 2012年06月11日 15:00

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。