食堂、沖縄そば
てんtoてん
識名の住宅街にある隠れ家的なおそば屋さん

一応曲がり角に小さな案内板があるのですが、とても入り組んだ住宅街の中にあるので、この辺りに土地勘のない方は、地図やカーナビを頼りにどうぞ

6~7台ほど止められる駐車場もあります。
壁一面にツタ(?)が絡まり、緑に囲まれた一軒家

中は打ちっぱなしのオシャレな内観で、半地下や中2階もあり結構広々。
メニューはこちら。
お得なセットメニューもありました。
看板メニューでもある「木灰そば」630円

木灰と塩、水だけで作られた手打ちの中太麺です。もっちもち

上にのっているお肉がめちゃくちゃ柔らかくて、味付けもGOOD

スープは、あっさりの上品系。ごくごく飲めちゃう感じでした。
私がおすすめして、友達がオーダーした「古代米おにぎり」157円


こちらのオーナーさんは、ぶくぶく茶保存会の副会長さんでもあります。せっかくの機会なので、「ぶくぶく茶」525円もオーダーしました

ふわふわの泡からピーナツの香ばしい香りがして美味しい

お茶請けに、きっぱんと冬瓜漬も付いてきましたよ。
一緒に行った友達も気に入ってくれて、まったりとしたランチタイムを過ごせました

この記事へのコメント
このお店にはもう10年以上前に行った事があります。 そばは本当に美味しかった!
あまがし、メニューにその頃あったかなぁ?記憶にないのですが…。
そうそう、ここに行った帰りにお墓の近くを歩いていたら、ちょっと不思議な気持ちになりました。一人で歩いていたのですが、誰かが一緒に居るみたいな気持ちになったのでした。
別に私自身、霊感がそんなに強いとは思えないんですが、何か「憑いた」のでしょうか?
悪い事が起きたとか、そんなことは全くありませんでしたが。
あまがし、メニューにその頃あったかなぁ?記憶にないのですが…。
そうそう、ここに行った帰りにお墓の近くを歩いていたら、ちょっと不思議な気持ちになりました。一人で歩いていたのですが、誰かが一緒に居るみたいな気持ちになったのでした。
別に私自身、霊感がそんなに強いとは思えないんですが、何か「憑いた」のでしょうか?
悪い事が起きたとか、そんなことは全くありませんでしたが。
Posted by emilio at 2011年09月08日 22:27
最初に行ったのは、夏休みに沖縄に帰ってきた時だったので、私も10年以上前になりますねぇ。
emilioさんが通ったのは、きっと識名霊園ですね。
あの辺りには友達の実家が多いので、学生時代は私もよく通っていましたよ。
ウシーミーの時期には、あの狭い道にお墓参りの車がいっぱい止まっていて、いつも大渋滞してました。
emilioさんが通ったのは、きっと識名霊園ですね。
あの辺りには友達の実家が多いので、学生時代は私もよく通っていましたよ。
ウシーミーの時期には、あの狭い道にお墓参りの車がいっぱい止まっていて、いつも大渋滞してました。
Posted by はるき@沖縄
at 2011年09月09日 16:08

はるき様、またです。
お茶請けに、きっぱんと冬瓜漬、というのが素晴らしい!
謝花商店?だったかな…伝統的なきっぱんや冬瓜漬を売っているお店。
今でもあるんでしょうか?
初めて那覇へ行った時に、薦められて(あぁ、誰が薦めてくださったのか覚えていません…25年以上前の話です)、お土産にしました。 お茶の先生をしていた伯母がとても喜んだ事は今でも覚えております。
お茶請けに、きっぱんと冬瓜漬、というのが素晴らしい!
謝花商店?だったかな…伝統的なきっぱんや冬瓜漬を売っているお店。
今でもあるんでしょうか?
初めて那覇へ行った時に、薦められて(あぁ、誰が薦めてくださったのか覚えていません…25年以上前の話です)、お土産にしました。 お茶の先生をしていた伯母がとても喜んだ事は今でも覚えております。
Posted by emilio at 2011年09月09日 23:15
emilioさん、謝花きっぱん店は今でもありますよ。てんtoてんで出しているのも謝花きっぱん店のでした。
と言うより、県内でもこちらのお店しか作ってないかもしれません。
と言うより、県内でもこちらのお店しか作ってないかもしれません。
Posted by はるき@沖縄
at 2011年09月10日 00:44

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |