イベント、お祭り
第47回 琉球王朝祭り首里

先日の日曜日は、まさにバケツをひっくり返したような大雨で、県内各地で行われていたお祭りやイベントが中止になったりと残念な一日でしたが、土曜日、11月3日の文化の日に行われた首里のお祭りは天気もよく、楽しい一日になりました

今年は用事があってパレードの開始時間よりだいぶ遅れて見に行ったので、先頭の古式行列は見れませんでしたが、一番のお目当てである首里の各自治会のパレードには間に合いました

まずは、赤田町のみるく様



首里城をバックに舞う旗頭


サイズの小さい旗頭を一生懸命持って演舞している子どもたちもかっこいい


そして、我が汀良町の獅子舞



後ろ姿もパチリ

今回はあまりゆっくり見物できなかったのですが、地元のお祭りはとっても楽しかったです。通りには、地元のお店や子ども会、自治会などが出店したおいしい屋台がいっぱい並んでいて、ほのぼのした雰囲気が良かったです

小・中学校の同級生にもいっぱい遭遇して、懐かしい話に花が咲き、学生時代にタイムスリップしたようでした

別の年のお祭りの様子は、こちらで更新しています。
http://okinawabiyori2.ti-da.net/e3095720.html
http://okinawabiyori2.ti-da.net/e3095720.html
この記事へのコメント
私も首里生まれの首里育ちです。
わかるわかる!
幼少期の友人を見かける楽しいお祭りが、首里文化祭ですよね〜。
でも今年は少しお祭りの規模が縮小したような...
はるきさんとは同年代かと思いますが、首里ネタにはいつも同感してますよ。
いいお店があったらよろしくです。
わかるわかる!
幼少期の友人を見かける楽しいお祭りが、首里文化祭ですよね〜。
でも今年は少しお祭りの規模が縮小したような...
はるきさんとは同年代かと思いますが、首里ネタにはいつも同感してますよ。
いいお店があったらよろしくです。
Posted by ミロリン at 2012年11月08日 10:14
はるき様
地元聖地の記事を拝読して嬉しく歓喜を込めコメです~♪
私は久場川の地で生まれ育ち学び数十年の時が経ち...
幼い頃は旗頭の追っかけ?今で言うストーカーが懐かしいです(笑
自分の原点と志しはココに有りっ再確認できましたよ!
感謝m(_ _)m
地元聖地の記事を拝読して嬉しく歓喜を込めコメです~♪
私は久場川の地で生まれ育ち学び数十年の時が経ち...
幼い頃は旗頭の追っかけ?今で言うストーカーが懐かしいです(笑
自分の原点と志しはココに有りっ再確認できましたよ!
感謝m(_ _)m
Posted by タッキー@首里人 at 2012年11月08日 20:59
ミロリンさんも首里人なんですね。
首里文化祭の祝賀パレードは、私たちが小さかった時の3分の1くらいにコースが短くなってしまいましたね。
でも、地域のお店の方が屋台を出したりして地元色がありますよね。
規模は小さくなっても、温かくてほのぼのした雰囲気が今でも魅力のひとつで、大好きなお祭りです。
来年は花火までゆっくり楽しめたらいいなぁと思っていますよ。
首里文化祭の祝賀パレードは、私たちが小さかった時の3分の1くらいにコースが短くなってしまいましたね。
でも、地域のお店の方が屋台を出したりして地元色がありますよね。
規模は小さくなっても、温かくてほのぼのした雰囲気が今でも魅力のひとつで、大好きなお祭りです。
来年は花火までゆっくり楽しめたらいいなぁと思っていますよ。
Posted by はるき@沖縄
at 2012年11月12日 17:34

タッキー@首里人さん、旗頭のおっかけ小さい頃よくやりましたよねぇ。
体力のなくなった今では、キリ短から城西小まで往復しただけでクタクタですけど…。
大人たちの旗頭は今でも感動しますが、子どもたちが小さな旗頭を一生懸命持っている姿を見るだけで、涙うるうるしてしまう叔母ちゃんになってしまいました。
体力のなくなった今では、キリ短から城西小まで往復しただけでクタクタですけど…。
大人たちの旗頭は今でも感動しますが、子どもたちが小さな旗頭を一生懸命持っている姿を見るだけで、涙うるうるしてしまう叔母ちゃんになってしまいました。
Posted by はるき@沖縄
at 2012年11月12日 17:40

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。