イベント、お祭り
第35回 沖縄の産業まつり
奥武山公園で3日間行われた「沖縄の産業まつり」


早速美味しそうなアグーの豚串を発見



一緒にフルーツ酢も買っちゃいました


今日はお天気もよくて暑い一日だったので、グビグビ飲んじゃいました

しばらく歩くと、美味しそうな香りが

宮古牛の牛汁です。牛肉はもちろん、昆布も人参もシブイも、とっても柔らかくて美味しかったぁ

一緒に、薬草がたくさん入ったジューシーも買っちゃいました

相変わらず大人気のオリオンコーナー


可愛らしいオリオンガールの皆さん

市町村のブースでは、さまざまな特産品を展示&販売していました。長~い行列ができているお店もありましたよ。
こちらは、ウチカビを作っている会社。こんな大きな紙から作られてるんですね。
今は機械でやっているそうですが、昔はこんな風にひとつひとつ型を打っていたそうですよ。スタッフの方がわざわざ実践してくれました

お金を作るのも大変ですね。
広い会場を回って歩き疲れたので、デザートにパッションフルーツのかき氷を食べて〆

今年の産業まつりも楽しかったです。来年も楽しみ

別の年の産業まつりの様子は、こちらで更新しています。
http://okinawabiyori2.ti-da.net/e3081311.html
http://okinawabiyori2.ti-da.net/e4031479.html
この記事へのコメント
お久しぶりです☆彡
おわわ~!!産業祭り行かれたんですね~。
羨ましい!!
用事があって、今年は行けずじまいでした・・・。
いつもながら、美味しそうな写真達でお腹が鳴ります・・・(^_^;)
もう来年を楽しみにしてます!!
豚串食べたい!!
おわわ~!!産業祭り行かれたんですね~。
羨ましい!!
用事があって、今年は行けずじまいでした・・・。
いつもながら、美味しそうな写真達でお腹が鳴ります・・・(^_^;)
もう来年を楽しみにしてます!!
豚串食べたい!!
Posted by けーちゃん at 2011年10月23日 23:35
私も産業まつり、参りました。私はシシカバブ&カーブチージュースで大満足です。毎年楽しくなってきて嬉しいのですが、野菜類などの販売が減ってるのが悔しい。
Posted by jaguar at 2011年10月24日 10:34
アグー串焼き、じゅうしい、牛汁、どれも美味しそうです。 パッションフルーツのかき氷…うー!涎が…!
行きたいなぁ! 産業祭。
行きたいなぁ! 産業祭。
Posted by emilio at 2011年10月24日 22:14
けーちゃんさん、お久しぶりです。お元気でしたか。
産業祭り、今年もたくさんの人出で、記録更新したようですよ。
とっても盛り上がっていました。
私もギリギリ頑張って日曜日に行ったのですが、一日では足りないくらいです。
お互い来年は、ゆっくりお祭りを満喫しましょうね。
産業祭り、今年もたくさんの人出で、記録更新したようですよ。
とっても盛り上がっていました。
私もギリギリ頑張って日曜日に行ったのですが、一日では足りないくらいです。
お互い来年は、ゆっくりお祭りを満喫しましょうね。
Posted by はるき@沖縄
at 2011年10月25日 22:29

jaguarさんはシシカバブとカーブチージュースを買ったんですね。
シシカバブ、凄い人気で行列ができましたね。
私は石垣牛のコロッケを食べてみたかったんですが、何十人も並んでいたので諦めました(~_~;)
シシカバブ、凄い人気で行列ができましたね。
私は石垣牛のコロッケを食べてみたかったんですが、何十人も並んでいたので諦めました(~_~;)
Posted by はるき@沖縄
at 2011年10月25日 22:31

emilioさん、産業祭りはぜひ一度は行った方がいいと思いますよ。
でも一度行くと、来年も!ってなっちゃうかも…。
チャンスがあれば、ぜひスケジュールを合わせて来てくださいませ(#^.^#)
でも一度行くと、来年も!ってなっちゃうかも…。
チャンスがあれば、ぜひスケジュールを合わせて来てくださいませ(#^.^#)
Posted by はるき@沖縄
at 2011年10月25日 22:35

> 石垣牛のコロッケ
食べましたよー(個人的には特におすすめはいたしません)。やたら並んでいるので腰が引けたのですが、買う時に気付きました。あの列、実は精肉を買う人の人だかりでコロッケはすぐできます!といって別列に誘導していたのです。・゚・(ノ∀`)・゚・。。
食べましたよー(個人的には特におすすめはいたしません)。やたら並んでいるので腰が引けたのですが、買う時に気付きました。あの列、実は精肉を買う人の人だかりでコロッケはすぐできます!といって別列に誘導していたのです。・゚・(ノ∀`)・゚・。。
Posted by jaguar at 2011年10月28日 08:05
え~、そうなんですか、jaguarさん(~_~;)
石垣のみで個数限定発売されている石垣牛のハンバーグがめちゃくちゃ美味しいくてお安いんですが、さすがに産業祭りでは売らないでしょうしねぇ。
情報ありがとうございました。
石垣のみで個数限定発売されている石垣牛のハンバーグがめちゃくちゃ美味しいくてお安いんですが、さすがに産業祭りでは売らないでしょうしねぇ。
情報ありがとうございました。
Posted by はるき@沖縄
at 2011年10月29日 13:20

はるきさん、こんばんは。
今日、三重県に帰る前に浦添市の「海鮮食堂 太陽(てぃ~だ)」に行ってエビだけ天丼(大)を食べてきました。(笑)
昨日も行っているのですが定休日でした…。(´・ω・`)
那覇空港では「エンダー」でモッツァバーガーを買って帰りの飛行機の中で食べました。(笑)
今日、三重県に帰る前に浦添市の「海鮮食堂 太陽(てぃ~だ)」に行ってエビだけ天丼(大)を食べてきました。(笑)
昨日も行っているのですが定休日でした…。(´・ω・`)
那覇空港では「エンダー」でモッツァバーガーを買って帰りの飛行機の中で食べました。(笑)
Posted by Tom at 2011年11月15日 19:23
Tomさん、最後までしっかり沖縄を満喫したようですね(^^♪
Posted by はるき@沖縄
at 2011年11月17日 16:32

はるきさん、こんばんは。
先日、小禄駅近くの「エンダー金城店」に行ってホテルへ戻る時にすでにモノレールが終わっていました。
そのため奥武山香園まで歩くことにしたのですが国道331号線に出た方が近いと思い山道っぽい感じのところを歩いていたら行き止まりだったので来た道を戻りました。
あのときも4㎞くらい歩いてました…ちなみに泊まったのはスーパーホテル那覇でした。
球場の反対側にある4階建てのホテルでした。
先日、小禄駅近くの「エンダー金城店」に行ってホテルへ戻る時にすでにモノレールが終わっていました。
そのため奥武山香園まで歩くことにしたのですが国道331号線に出た方が近いと思い山道っぽい感じのところを歩いていたら行き止まりだったので来た道を戻りました。
あのときも4㎞くらい歩いてました…ちなみに泊まったのはスーパーホテル那覇でした。
球場の反対側にある4階建てのホテルでした。
Posted by Tom at 2011年11月18日 20:26
石垣牛を使ったハンバーグではなくハンバーガーなら、おもろまちのDFSギャラリア「フードコロシアム」とか県庁前のパレットくもじの「クライマックスコーヒー」で食べられますよ。
「フードコロシアム」は今年の夏に行きましたし「クライマックスコーヒー」には先日行きました。
私としては「フードコロシアム」の方が美味しく感じました。
「フードコロシアム」は今年の夏に行きましたし「クライマックスコーヒー」には先日行きました。
私としては「フードコロシアム」の方が美味しく感じました。
Posted by Tom at 2011年11月18日 20:33
沖縄三越で私の住む三重県の物産展が21日まで催されているようです。
伊勢うどんというコシのないうどんがあります…つゆの代わりに甘辛い醤油ベースのタレがかかっています。
私は結構好きなのですが沖縄の方にしてみればコシのないうどんはNGかも知れません…でもものは試しと思って一度食べてみてください。(^_^)b
伊勢うどんというコシのないうどんがあります…つゆの代わりに甘辛い醤油ベースのタレがかかっています。
私は結構好きなのですが沖縄の方にしてみればコシのないうどんはNGかも知れません…でもものは試しと思って一度食べてみてください。(^_^)b
Posted by Tom at 2011年11月18日 20:37
Tomさん、コメントありがとうございます。
フードコロシアムの石垣牛ハンバーグは、ひそかに人気がありますよね(#^.^#)
DFSに勤めている友達もおすすめしていました。
最近朝から晩まで忙しくて、全然物産展に行ってないんです。この間の京都展も青森展も行けませんでした…。
三重展も、たぶん間に合わないかも…。
きっと来年も来ますよね。その時に、柔らかうどんにチャレンジしてみます(^_^)
フードコロシアムの石垣牛ハンバーグは、ひそかに人気がありますよね(#^.^#)
DFSに勤めている友達もおすすめしていました。
最近朝から晩まで忙しくて、全然物産展に行ってないんです。この間の京都展も青森展も行けませんでした…。
三重展も、たぶん間に合わないかも…。
きっと来年も来ますよね。その時に、柔らかうどんにチャレンジしてみます(^_^)
Posted by はるき@沖縄
at 2011年11月19日 21:08

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。